ミッションの策定方法
目標
〈目次〉
1. ミッションを策定する理由
ミッションとは、自チームの存在する理由のことです。
把握したニーズをその背景まで深堀し、チームで「やるべきこと」として落とし込んで、チームの「ミッション」を作成します。
ミッションというと、会社や事業部などの大きな組織単位のものという印象があるかもしれませんが、
チーム単位であってもミッションを明確にすることで、チームの意識が統一されゴール達成に近づきます。
|
ミッションを策定することの効果
ミッションを明確に言語化しておくことで、初心に立ち戻るための仕組みを作ることができます。
対面で人と接する仕事の場合は、相手の反応が分かりやすく目標達成の実感を得やすいため
ミッションの解像度を高く保ちやすい傾向があります。
一方、多くの人が関わる複雑な工程の中で、直接的な接点が少ない役割を担う場合は、相手の解像度が不鮮明になりがちです。
その結果、目の前の作業に意識がとらわれ、徐々に本来の仕事の目的意識が薄れてしまうことがあります。
このような状況に陥った時のためにも、初心に立ち戻る仕組みとしてミッションを策定しておくことは有効です。
ミッションが明確に定められていれば、目的意識を持続しやすくなり、結果として仕事の質が向上します。
Tips ミッションは迷ったときの道標となる北極星のようなもの
北極星はほとんどその位置を変えない星のため、大昔には旅人を助ける夜空の目印とされていたそうです。
ミッションにも、この北極星と同じような役割があります。
具体的な目標の背景にある「何のためにやるのか」「何のためにチームが存在するのか」をミッションで明文化することで、何か迷ったときに立ち返る拠り所になり、チームの結束を強めることができます。
2. ミッションを策定する時に考えること
大きな組織だけでなくチーム単位でもミッションを明確にすることで、結束が強まり効率的な目標達成が可能になります。
チームのミッションを作る際には、以下を考えましょう。
全員の納得と共感が得られるか
チームメンバー全員が納得・共感できるミッションを見つけることが重要です。
これには、関係者のニーズと総合的に紐づいている必要があります。
関係者のニーズの例:顧客や組織の大方針、メンバー一人ひとりのキャリア志向やコンディション、チームの1年後のありたい姿仕事の目的を明確にする問いに答えられるものであるか
「我々の仕事は誰のどのような問題を解決することなのか?」
「問題を解決をするために、我々は何をするべきなのか?」
上記のような「すべきこと」を明確にする問いに答えているミッションであると良いです。
シンプルで共感を得やすいか
ミッションは関係者のニーズに基づいて、チームの使命や判断の軸となるものですので、
背景にある目的を明文化し、できるだけシンプルにまとめることでメンバーから共感を得やすくなります。
言語化の重要性
ミッションを言葉にすることは手間がかかりますが、チームが結束するための第一歩として非常に重要です。
丁寧に言語化することで、チーム全体が同じ目標を共有し、一体感を持って行動することができるようになります。
このプロセスを丁寧に行うことで、チームのミッションが明確になり、
全員が同じ方向を向いて効率的に仕事を進めることができるようになります。
<ミッションの例>
|
策定したミッションは、チームに共有することで組織の一体感が生まれます。必ず共有するようにしましょう。
3. 関連資料
▶▶【🎥動画】目標設定を「苦手なもの」から「働きやすくする手段」に変える方法はこちら
会員限定コンテンツで
仕事を進めやすくするヒントが見つかる!