仕事のモチベーションを維持するには?

 

 「仕事のお悩み相談室」は、よくある仕事のお悩みについて COROPSのエバンジェリストである ”沢渡あまねさん” に、

 様々な質問を投げかけて、アドバイスをいただく人気動画コンテンツです。

 ここでは、みなさまの隙間時間などに気軽に読んでいただけるように、動画を文字起こし・記事化いたしました。

 

今回は、「モチベーションが上がらない時、どうすればいいのか?」を聞いてみました。

 

 

〈目次〉

  1. 登場人物紹介
  2. お悩みについて、あまねさんからのアドバイス
  3. 関連資料

 

 

 

1. 登場人物紹介

 

COROPS エバンジェリスト

沢渡あまね のお悩み相談室にて、様々なお悩みにアドバイスをしてくださいます。

 

 

 

 作家であり、組織とはたらく景色を明るくする組織開発の専門家

 #ダム際ワーキング も展開中!
 MBTIは、ENFJ(主人公)

 

 

 

COROPS グループ

このコンテンツでは、私たちのお悩みを沢渡あまねさんにご相談しています。

 

 

 今回のコンテンツでの司会者。

 

 チームワークとガジェットが好きな
 元ITエンジニア(現COROPSディレクター)

 MBTIは、INFJ(提唱者)

 

 最近アサイーボウルにはまっている

 COROPSのSNS 発信を頑張っています。ぜひフォローお願いします!

 X 公式アカウント「@COROPS_official」

 MBTIは、INFP(仲介者)

 

 旅行と美味しいものが好き。

 仕事は楽しくやって生産性を上げたい!

 MBTIは、ESFP(エンターテイナー)

 

 

 

2. お悩みについて、あまねさんからのアドバイス

 

 

 さとうD 

 仕事のモチベーションが上がらない時って良くあると思いますが、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

 あまねさん 

 まず、そもそもモチベーションって高くないといけないんでしたっけ? 

 常にモチベーションの高さを求められるチームって、よっしーさんはどう思います?

 

 

 よっしー 

 ちょっと体育会系っぽくて、しんどいですね・・・。

 

 

 あまねさん 

 そうですよね。

 人にはいろんな時があるし、仕事によってはモチベーションが上がらないというタイミングもある
 モチベーションが常に高いことがかならずしも良いこととは限らないのです。

  

   Point   

  モチベーションに左右されない仕事を広げていくことが大切です。

 

  例えば、月曜朝1でモチベーションが上がらないときに、仕事を全くしないとなっては組織として問題があります。
  

  モチベーションが上がらないけど、淡々とタスクとしてこなせる。といった種類の仕事のやり方を増やしていくことも大切です。
  そのために、業務を手順化して、モチベーションが低くても一定の成果を出せるやり方も考えましょう。

 

 

 モチベーションが上がりにくい時って、よっしーさんはどんな時がありますか?

 

 

 よっしー 

 やらなきゃいけないことばかりが山積みで、今日やりたかった仕事ができない時はテンションが下がります。

 

 

 あまねさん 

 確かにその状態だと、モチベーション下がりますよね。

 一方で、仕事の状況が整理されて、優先度が明確になっていたり、人に助けてもらえる状態であったり、

 不要なことは、「この業務は不要だよね」とみんなで共通理解して排除できる状態であったらどうですか?

 

 

 よっしー 

 チームの人たちが協力してくれて仕事が手分けできたり、仕事の優先順位について共感してくれたりすると安心しますね。

 

 

 あまねさん 

 その状態だと、本来やりたかった仕事に集中できますよね。

 

   Point   

  モチベーションを上げようとするよりも、モチベーションを無駄に下げている仕事をなくしていく・分担する

  これを意識することで、組織の景色は明るくなります。 

 

 

 そのためには、一人ひとりのモチベーションがどこにあるのか把握することが大切です。

 ちっひーさんは、モチベーションのスイッチはどこにありますか?

 

 

 ちっひー 

 上司が自分のことをちゃんと見てくれる環境かどうかで、モチベーションが変わります。

 できたことに評価してくれたり、課題に対して対策案を考えてくれたりすることでモチベーションが変わります。

 

 

 あまねさん 

 それは嬉しいですよね。それにより自己効力感や信頼感が生まれますね。

 

   Point   

  モチベーションスイッチは、一人ひとりそれぞれが異なりますので、お互いのモチベーションスイッチを理解することが大切です。

 

  そのためには、お互い観察と相互理解を行いましょう。

  上司とメンバーのモチベーションを適正温度に保ち続けることが大切です。

 

 さとうD   ちっひー   よっしー 

 あまねさん、本日はどうもありがとうございました!!

 

 

3. 関連資料

 

▶▶【🎥動画】モチベーションが上がりません はこちら

 

▶▶【🎥動画】自己肯定感が下がり仕事に支障が出る はこちら

 

 

おすすめ動画