自己肯定感を上げるには?

セルフコントロール

 

 「仕事のお悩み相談室」は、よくある仕事のお悩みについて COROPSのエバンジェリストである ”沢渡あまねさん” ”平野乃愛さん" に、

 様々な質問を投げかけて、アドバイスをいただく人気動画コンテンツです。

 ここでは、みなさまの隙間時間などに気軽に読んでいただけるように、動画を文字起こし・記事化いたしました。

 

 

今回は、「自己肯定感を上げるには?」を聞いてみました。

 

 

〈目次〉

  1. 登場人物紹介
  2. お悩みの内容
  3. アドバイス
  4. 関連資料

 

 

 

1. 登場人物紹介

 

COROPS エバンジェリスト

お悩み相談室では、沢渡あまねさん 平野乃愛さん から様々なアドバイスをいただいています。

 

 

 

 作家であり、組織とはたらく景色を明るくする組織開発の専門家

 #ダム際ワーキング も展開中!

 MBTIは、ENFJ(主人公)

 

 

  

 音楽と、橋やダムなど巨大構造物が好き

 ITエンジニアをしつつ組織課題に向き合う

 MBTIは、ENTJ(指揮官)

 

 

COROPS グループ

このコンテンツでは、私たちのお悩みを沢渡あまねさんにご相談しています。

 

 


 今回のコンテンツの司会者

 

 カメラ×ラジオ好き

 コンテンツの司会奮闘中!

 MBTIは、ENFP(運動家)

 

 

 このコンテンツの相談者

 

 最近アサイーボウルにはまっている

 COROPSのSNS 発信を頑張っています。ぜひフォローお願いします!

 X 公式アカウント「@COROPS_official」

 MBTIは、INFP(仲介者)

 

 

 

2. お悩みの内容

 

 (相談者)ちっひー 

 自己肯定感が下がり仕事に支障が出てしまっています。
 「自分なんて・・・」と思ってしまい、定期的に自己肯定感が下がります。

 

 成果が出せていない時、特に周りと比べてしまい、

 そんな時は、よくあるWEBサイトでアドバイスを調べてみるも

 「周りと比べない」「去年の自分と比較する」と書かれていることが多く


 「そんなことは分かっているんだけど、できない!!」と感じてしまいます。

 自己肯定感が下がっている時どうしたら良いのかアドバイスが欲しいです。

 

 

 

3. アドバイス

 

 あまねさん 

 これから、のあさんと4つポイントをお話していきますね。

 

   Point①   自己肯定感が下がることをカミングアウトして対話する

 
 まずはちっひーさんが自己開示できていてすごいと思いました。すごく大事な行動です。

 

 自己肯定感が下がっていることを隠して、無理に頑張り続けても良いことはありません。
 逆に周りから過大な期待をかけられて、心が折れてしまうこともあります。


 まずは自己開示して自己肯定感が下がっていることを言って、

 「励ましてほしい」などと言いながら周りの方やリーダーと対話していきましょう。

 

 私も、自己肯定感が下がっていることを上司に話した時、
 話を聞いてくれて、その中で「全然別件だけど、こんな仕事あるけどやってみる?」と言ってくれて、

 そこで自己効力感(未来に対する期待ワクワク)が上がり、状況が変わったことでトンネルから抜けられました。

 

 

 のあさん 

 カミングアウトして対話することは、私もよくやっています。
 ポイントは、自己肯定感が下がっていることをカミングアウトし、

 「今日は肯定だけしてくれ」「もっと褒めてください」と最初に宣言し、お願いすることです。
 これは、かなり効果がありますよ。

 

 

 あまねさん 

 

   Point②   自分が自己肯定感が上がる仕事をやる

 
 自分が得意なことが例えば、定型的な仕事だとした時、

 その仕事をこなすことで、自己肯定感が戻ってくるということはあると思います。

 

 そのため自己肯定感が戻るまで、得意な仕事をすることも良いです。

 ただしその場合少し注意が必要で、コンフォートゾーン(自分が心地よい領域)だけに浸かりがちになってしまい

 そこから成長しない可能性があります。


 メンタルが回復するまで得意な仕事をやってみて、自己肯定感が上がってきたら切り替えることが大切です。

 

 

   Point③   新しいことを行う

 

 Pointの②は、今までの得意な領域で戦うという点でしたが、

 三つ目は、新たな領域にチャレンジし、とにかく走り出すということです。

 

 自己肯定感が下がっている時は、新しいことをやってみることで気分が紛れることもありますし、

 新しいことができた という自信に繋がることもあります。

 

 新しく走り始めるというのは、物理的にやってみることもアリですよ。

 

 

 のあさん 

 物理的に「歩く」ということも効果があり、お勧めです。

 

 散歩を20分間くらいしていると、副交感神経が良くなってきて余計なことを考えずポジティブな気持ちになってきます。

 実はモヤモヤ悩んでいる時って、脳に血が行き過ぎているそうです。

 ですが、散歩をすることで全身に血流が回って脳に行く血が減り、ポジティブなことを考えられるようになりますよ。

 

 

   Point④  弱みを見せられる人は魅力的

 

 もうひとつ知っておくと良いポイントとして、弱みを見せられる人は魅力的です。

 ずっと自己肯定感が高い人よりも、弱みを見せてくれる人の方が「この人いいな」「助けになれればいな」と思ってもらいやすく

 周囲が関わりたくなる存在です。

 
 もし関わってくれる人が部署の中にいれば、今の部署の課題が分かり、解決に繋がるかもしれません。

 

 

 

 あまねさん 

 ちっひーさんに嬉しいお知らせです。

 自己肯定感が低いことは「健全」です。

 

 自己肯定感が下がった経験があるからこそ、

 近い将来、自己肯定感が下がっている人に寄り添える人になれます。

 自己肯定感が高すぎる人もやっかいです。

 無双無敵でずっと来ているから弱い人の気持ちが分からず

 「努力が足りないんじゃない?」などと言ってしまい周囲を傷つけてしまいます。

 

 自己肯定感が高すぎることはやっかいで、自己肯定感が低いことは「健全」です。


 一言でいうと、「自己肯定感下がることもあるよ 人間だもの」です。

 

 

 (司会者)ヤス 

 自己肯定感下がっているお悩みでしたが、ここまで聞いてみてどうでしたか?

 

 

 (相談者)ちっひー 

 自己肯定感が爆上がりしました。


 自分の中で自己肯定感が下がることが、悪いこと・直したいことだと思っていたが、

 今回あまねさんとのあさんから、自己肯定感下がっていると言えてることがすごいよねと言ってくださったことと

 

 お二人も自己肯定感が下がったこともあり、

 対策をしているだけで、みんな下がることもあるんだよという話が聴けて、

 とても安心しました。

 

 

 (司会者)ヤス   (相談者)ちっひー 

 あまねさん、のあさん、本日もありがとうございました!

 

 

4. 関連資料

 

▶▶【🎥動画】自己肯定感が下がり仕事に支障が出る はこちら

 

 

▶▶【🎥動画】モチベーションが上がりません はこちら

1分で無料登録!

会員限定コンテンツで
仕事を進めやすくするヒントが見つかる!

人気動画・記事が見られる
役立つフォーマットがダウンロードできる
専門のアドバイザーに相談できる

おすすめ動画