QCDSの整理の順番、優先順位のつけ方
QCDSは、全ての条件を自チーム主導で決めていけるのであれば、以下の順番で設定します。
1. Quality
まずは計画の仮決めから。何をどの程度実現したいかを仮設定します。
2.Scope
チームの業務範囲と対象を洗い出します。対象については1で定めた目標の対象が何か?を考えましょう。
3. Delivery
業務の洗い出しとほぼ同時に、その実行スケジュールを決めます。全体でいつまでに業務が完了するかを見積もりましょう。
4.Cost
それらの業務を実行するために必要なコスト(例えば備品の購入や交通費など)、そして業務にかかる時間を洗い出します。
特に、時間の精査が大切で、想定されている体制で実現可能かどうかの目途を立てることにも繋がります。
5. Quality
最後に、洗い出して、見積もった工数・スケジュールで、目標や付帯要件を実現可能か検証します。あとは、この繰り返しです。
次に必要なことは、QCDSの優先順位をすり合わせることです。
目標の提案と同様にQCDSも関係者とすり合わせをし、その中で確認していきましょう。
この際、大切なポイントは、優先度が高いもの(譲れないもの)だけでなく、優先度が低い(譲って良いもの)も確認することです。
譲れないものは明確にできないが、譲って良いものは分かっている、などという場合も多くあります。
関係者の中で優先順位が明確になっていない場合は、
この場合はどうか?こうなった場合は?と仮説のシナリオを提示しながら確認することで、優先順位が明らかになることもあります。
それでも明らかにならない場合は、実行中の定期的な進捗と予測のレポートを通じて、認識を合わせていくようにします。