日頃仕事をしながら抱えているよくある悩みを、COROPSの監修に携わって頂いた沢渡あまねさん、平野乃愛さんとの対談を通じて、解決の糸口になるヒントを見つけていく企画です。 今回のテーマは「浸透しやすいネーミングを考えるためのヒント」です。 企画・イベントを検討するときに、大切なことの一つとしてネーミングがあります。企画のネーミングは、何をするのかが分かりやすく、イメージを持てるものでなければなりません。動画内では、沢渡さん平野さんからはアイデアを出すアドバイスを7つも頂いています。同じような悩みを抱える企画職の方々は多いと思います。ぜひ参考にしてください。 『COROPS』とは? 企業を取り巻く環境が急速に変化する今、より効率的なチームの在り方が必要とされています。パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社で新時代に適した「仕事の進め方」を確立することが大切だと考え生まれたチーム強化メソッド。
モチベーションが上がりません
売上達成と業務の面白味のバランスについて
らくらくコミュニケーションプランフォーマット
チームの雰囲気をよくしたい
暗黙のルールの学び方が分からない
ニーズが変化した内容をすり合わせる際のポイント
ニーズの変化を察知した際に、どこが変化したのかを正しく理解していなかったり、 チーム内ですり合わせをせずそのままにしていると認識ズレにつながります。 すり合わせのポイント ・ズレの要因が全く分からない時などは、どのように変化したのか? どこが変化したのか? をきちんと整理し、 相手をすり合わせることで認識がズレることがなくなります。 以下のマップを参考にどこがどのように変化したのかをすり合わせてください。
関係者の変化を察知するポイント
関係者の変化の背景には、ニーズの変化など重要な事柄が含まれる可能性があるため、 より早くキャッチアップすることでチームの仕事をより良い方向に軌道修正することができます。 関係者の変化を察知する時のポイント ・いつもより表情がすぐれない、気持ちにゆとりがないように感じる ・定例会の参加率が減った、メールの返信がなかなか来なくなった 上記の様な違和感の確認をする際は、 いきなり「何がありましたか?」とずけずけと聞かず、定期的なコミュニケーションの場で「自分はこう感じているが、合っているか?」と確認し、 あっていればその理由を確認しましょう。
チーム連携強化について
チーム内にて過去の振り返りと現状、未来の会話を以下内容を参考にして取り組んでいくと良いでしょう。 ・活動の中で感じたチーム間連携における問題点を振り返り改善点を見つける ・活動の振り返りに合わせて、普段伝えきれていなかった、メンバーに対する感謝の気持ちを伝える ・キャリアの棚卸し ・時間と共に変化している、個人の志向性やライフプランをすり合わせる ・チームが連携しやすくなる方法や、ルールを検討する
期の変わり目のコミュニーケーションプランの更新方法
期の変わり目は、関係者と交流を深めるための機会を計画しやすい時期です。 次期の活動に必要となる定例会や関係者との交流の機会を計画しましょう。 より深い関係性を構築するための企画例: ・仕事が一段落したタイミングでの「慰労会(打ち上げ)」 ・関係者の入れ替わりが発生したタイミングでの「歓送迎会」 ・新たなお付き合いを始める際の「交流会」 ・ランチ会 ・業務時間内での振り返り会
1on1のコツ解説ガイド
オンオフの切り替え方法
先送りを回避するコツ
類似したミスに気づけない
研修時にメリハリをつけた話し方をしたい
【2月特集】来期の方針決定に役立つ顧客ニーズを捉えるテクニック
ロールモデルを見つけるには
気持ちの切り替え~セルフマネジメントのコツ~
調子が良い時を再現するには
ファシリテーション苦手克服までの体験記
仕事中のイライラを切り替えたい
皆が納得する決着を導き出そう
気軽にできるいいねの伝え方3選
提案の向こう側
異論を言いにくい
チームの雰囲気をよくしたいの調子を見極めるバロメーターは何か
はじめたことを最後までやり遂げるには
情報を構造化することが苦手
相談しにくいチームの状況を変えたい
1on1 相手の悩みを引き出せない
気を遣うタイプの方とのコミュニケーションのコツが知りたい
自己肯定感が下がり仕事に支障が出る
チームメンバーのフォローの仕方
依頼する時のコツ
時間の余裕がない
ゴール設定をするのが難しい
期待されていることはできるだけ自力で応えたい
自分と関わったことがないタイプの方との関わり方
年齢差があってもアイデアを出しあうには
学びをシェアする文化をいかにつくるか
社会人のしくじった!あるある(分からないことを聞くときのコツ編)
長期休暇後のエンジンのかけ方