関係者の洗い出しとキーパーソン特定のコツ

チームの仕組み コミュニケーション

 

〈目次〉

  1. 関係者の洗い出し
  2. 洗い出した情報をまとめる
  3. キーパーソンを特定する
  4. 関連資料

 

 

 

1. 関係者の洗い出し

 

円滑にコミュニケーションを取るためには、関係者を明確にすることが大切です。

関係者を把握した後は、理解を深めるために関係者それぞれの特徴を掴んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

関係者の洗い出し


まずは以下の方たちを、チームに関係する関係者として洗い出ししていきます。

 

  •  自チームが何らかの価値を提供している方々
  •  自チームに対して何らかの価値をもらっている方々
  •  自チームと協力している方々

 

 

 

 

 

 

  Point   関係者の洗い出しは自分以外一人で考えず、周囲の意見も確認する

 

 関係者を網羅できているかどうか不安な場合は、自チーム内の自分と異なる視点を持っていそうな人や、

 他チームへも聞いてみるなど、広い視野で、可能な限り洗い出すことが大切です。

 

 

 

2. 洗い出した情報をまとめる

 

関係者の名前や部署、役職だけでなく、権限範囲や判断軸を把握しておくことで

円滑にコミュニケーションを取ることができます。

 

洗い出した関係者に関する情報は、一覧化や、関係者図などの図式化を行い、自チーム内で共通認識を持てるようにしていきます。

 

関係者について、把握しておきたい情報の一覧


 Check 
  最低限 把握したい情報

      会社名、所属組織(部署名)、氏名、役職

 

 Check     追加で 把握したい情報

  
       決裁者の場合

       その人が持つ権限(決済可能な金額、即決できる事柄 など)

       判断軸(コスト・品質等・納期など何を重視しているか)

       特性、趣味思考(論理的、人間関係を重んじる、前例の有無や現実性を重視、斬新なアイデアを好む など)

     
       協力者の場合 

         その人の経験

       スキル

       タイプ(趣味、思考、好みや考え方 など)

 

 ※一覧化した後は、自チーム内で共通認識を持てるように、共有を行いましょう。

 ※項目は必ずしも固定ではありません。関係する組織・部門の中に所属されている人の中から、
  関係性が高い人の特性、その人の経験やスキル、チームに対する影響度・関心度など、必要に応じて項目を追加していきましょう。

 

 

 

3. キーパーソンを特定する

 

キーパーソンとは、経験が長い・信頼が厚いなどにより、組織の意思決定に

大きな影響を持っている重要な人のことを意味します。

 

一般的には役職が上位の方をキーパーソンと想像しますが、

そうではないケースも少なくありません。

円滑に業務を行うために、キーパーソンを特定しチーム内で共通認識を持ちましょう。

 

キーパーソンの特徴の一例

  • 決裁者が最も信頼している人(実務上の判断を委ねている相手)
 
  • 会議中に決裁者が一番意見を求める人
 
  • 自チームにとって「耳が痛い」と感じるような鋭い質問をしてくる人
 
  • その場にはいないが名前がよく出てくる人
 
  • 周囲が遠慮している、必ずその人の反応を気にする人。いわゆる気を遣う相手

 

 

 

 

 

 

 

 

4. 関連資料

 

▶▶【🎥解説動画】体制図フォーマット はこちら

 

▶▶【📝記事】関係者と認識ズレを防ぐ方法 はこちら

1分で無料登録!

会員限定コンテンツで
仕事を進めやすくするヒントが見つかる!

人気動画・記事が見られる
役立つフォーマットがダウンロードできる
専門のアドバイザーに相談できる

おすすめ動画